Bootcampでbluetoothのマウスが接続できない

かなりてこずったので、忘備録。

前提

  1. Macbook pro 2016を利用中。bluetoothマウスはペアリング済み。
  2. macbook pro 2016にbootcampアシスタントを利用してwindows10をインストール。
  3. windows側でマウスをペアリングしようとすると認識せず。

対策

  1. まずmac側のマウスをbluetoothの設定画面から削除
  2. macをシステム終了(再起動ではうまくいかない)
  3. windows10を起動してbluetoothマウスをペアリングの後接続。マウスが使えることを確認する
  4. macに切り替えてwindowsでペアリングした同じマウスをペアリングして接続。マウスが使えることを確認する
  5. bluetoothの設定画面でマウスの名前を変更(マウス名の上で右クリック)
  6. macをシステム終了してwindowsで起動。マウスが使えれば成功
ikitell見守りサービス

遠隔居住者見守りサービス「ikitell!」

この度、遠隔居住者見守りサービス「ikitell」を公開しました。
「ikitell」はメールとWEBページを利用した見守りサービスです。

つまり、大切な人に「生きてるよ!」と伝えてもらうサービスです。
読み方は「イキテル」です。

https://ikitell.com

ikitell見守りサービスは色々な使い方ができます。
 
一番わかりやすいのは、一人暮らしの人々。
今どきは近所つきあいもほとんどないので、ikitellサービスで毎日家族とつながっていれば、異変に気付きやすくなります。
 
遠く離れて暮らしていても、毎日電話したりメール送ったりするのは、骨の折れる作業ですが、ikitellならその面倒な作業を自動的に実行してくれます。

AtomのSymbol Viewプラグインでfunctionのみ表示する方法

これまでは「symbols-tree-view」を使用していましたが、サイドバーではなくSublime Textのようにプルダウンで表示したかったので、「symbols-view」を使用することにしました。
ただ、このプラグインはすべてのsymbolを表示してしまい、プルダウンが長大になってしまうので、以前インストールした時は使用継続を断念してしまいました。

そこで、今回は挫折せずに解決方法を探したところ、方法を見つけましたので試してみました。

「symbols-view」はctagというものを利用してsymbolを識別しているようで、その識別方法を指定してあげることで表示するsymbolを選択できるようです。
その方法を下記に記します。ちなみに私の使用OSはmacですので、

(1)まずctag用設定ファイルを作成する

お使いのPCにて、ユーザーディレクトリ直下にctag用の不可視ファイルを作成します。

MACの場合は「/Users/(ユーザー名)/.ctags」
windowsの場合は「C:\Users\(ユーザー名)\ctags.cnf」

(2)上記で作成したファイルに下記の設定を入力する

--php-kinds=f

fは「function」の意味で、上記設定ではphpのfunctionのみsymbolとして表示する設定です。
その他のsymbolは下記のように指定します。

c classesi
i nterfaces
d constant definitions
f functions
v variables
j javascript functions

例えばクラス名とファンクションと変数名を指定したい場合は下記のようにします。

--php-kinds=cfv

(3)ctagsを保存してAtomを再起動する

本来は必要ないかもしれませんが、念の為再起動しました。

(4)cmd+rでsymbolを表示

指定したsymbolが表示されました

◎参考URL
https://github.com/atom/symbols-view/issues/125

plan.ioを使っています

現在新しいWEBサービスを立ち上げようとしていますが、その開発工程を管理するためRedmineを使用しようと思っていました。
ところがリモートのサーバーにRedmineをインストールできず困り果てて、サードパーティー製のRedmineを探していたところ、「plan.io」というサービスを見つけました。

このサービスはRedmineをカスタマイズして提供しており、1プロジェクトで2ユーザーであれば無料で使えます。
使い勝手もよかったので継続しようとおもっていましたら、ダッシュボードに「お試し期間が終わりました。このアカウントは近日中に閉鎖されます」というメッセージが・・・

「あれ?無料で使えるのって試用期間中だけ?」と思ってサイトをあさっていると、ログイン後の左上にあるアカウントメニューから「Customar Account」からアクセスするページのヘッダーメニューに「プラン」というのがあり、そこでで無料プランの「Bronze」が選べるではないですか。
早速プラン変更しようとしましたが、なぜかリストボックス内のBronzeが選べません。
途方に暮れること数十分。はたと気が付きました。

実はplan.ioのアカウント取得時、すでにデフォルトのプロジェクトが一つ作成されていたのです。
私はなぜかそのプロジェクトを「サンプル」と勘違いして、自分で新たなプロジェクトを作ってしまいました。
そのためプロジェクトが2つになってしまい、Bronzeの「1プロジェクト」という枠からはずれてしまったのです。

いや~、早とちりは困ったもんですね~

Favorites for WordPressでお気に入り一覧を新着順に表示する方法

Favorites」は、クッキーとAJAXを利用してお気に入り登録ができるWordpress用プラグインです。
wordpressへのユーザー登録を必要としないので、簡単にお気に入り機能を実装できます。

ただ、デフォルトで利用すると、表示順が記事の投稿順になってしまいます。
そこで、少しだけコードを追加することで、お気に入りした順番に表示するようにしてみます。

まずはお気に入りを出力するコード

$favorites = get_user_favorites();
if ($favorites) :
  $paged = (get_query_var('paged')) ? get_query_var('paged') : 1; // If you want to include pagination
  $favorites_query = new WP_Query(array(
  'post_type' => 'post', // If you have multiple post types, pass an array
  'posts_per_page' => -1,
  'ignore_sticky_posts' => true,
  'post__in' => $favorites,
  if ($favorites_query->have_posts()) : 
    while ($favorites_query->have_posts()) : $favorites_query->the_post();
      echo $post->post_title;
    endwhile;
  else :
    echo 'お気に入りはありません';
  endif;
));

上記のコードに以下の2行目と9行目を追加します。

$favorites = get_user_favorites();
krsort($favorites);
if ($favorites) :
  $paged = (get_query_var('paged')) ? get_query_var('paged') : 1; // If you want to include pagination
  $favorites_query = new WP_Query(array(
    'post_type' => 'post', // If you have multiple post types, pass an array
    'posts_per_page' => -1,
    'ignore_sticky_posts' => true,
    'post__in' => $favorites,
    'orderby' => 'post__in'
  ));
  if ($favorites_query->have_posts()) : 
    while ($favorites_query->have_posts()) : $favorites_query->the_post();
      echo $post->post_title;
    endwhile;
  else :
    echo 'お気に入りはありません';
  endif;
));

具体的に説明します。

まずは2行目のkrsort($favorites); の部分は、取得したお気に入りデータを並び替えています。
$favoritesは配列で、お気に入りした順番(昇順)でデータが格納されています。
そこで、それを降順(つまりお気に入りした日時の新しい順)に並び替えます。

その配列をWP_Query()に渡すわけですが、WP_Query()は実行後に記事を投稿日時の新しい順に勝手に並び替えてしまいます。
そこで9行目の‘orderby’ => ‘post__in’ を指定します。
この「post__in」の意味は、「その上の行で指定している$favorites配列の順番でデータを取得してくれ」というお願いです。

こうすることで、最新のお気に入りから順番に表示してくれるようになるはずです。