投稿サイトを増やしてみた
これまでは「小説家になろう」だけに投稿していましたが、
他にも色々投稿サイトを見つけたので、手当り次第に投稿してみました。
やはりサイトによって好まれるジャンルやニュアンスがあるようで、どれにヒットするかは人目に晒してみないとわからない現状です。
というわけで、現在は以下のサイトに「トラベリング・エイリマン」を連載中です。
さて、どのサイトの読者に好まれるかな。
いや、その前に原稿読み返して色々アップデートしないと(^^;)
これまでは「小説家になろう」だけに投稿していましたが、
他にも色々投稿サイトを見つけたので、手当り次第に投稿してみました。
やはりサイトによって好まれるジャンルやニュアンスがあるようで、どれにヒットするかは人目に晒してみないとわからない現状です。
というわけで、現在は以下のサイトに「トラベリング・エイリマン」を連載中です。
さて、どのサイトの読者に好まれるかな。
いや、その前に原稿読み返して色々アップデートしないと(^^;)
昨日「朝早起きして原稿執筆の時間を作る!」と宣言しておきながら、早速挫折しました私ですが、みなさんいかがお過ごしですか?
だって!
朝は忙しいんですよ!
ってことで、やはり夜執筆することにしました。
23時から24時までの1時間を毎日。
これで少しは進むでしょう。
ただ、漠然と「執筆」というのでは、きっと何も進まないような気がします。
いざPCを前にしても、なかなか筆が進まなければ意味がない。
そこでルールを決めました。
「執筆時間は原稿を書く。それ以外のことはしない」
つまり、構成や構想は、執筆時間以外で行う必要があるわけです。
そこで1日のステップを決めます。
「通勤時間、昼休みなど、とにかく日中の空いた時間に、その日の執筆時間で書く内容を決める」
これです。
日中にその日の分の構成を行い、夜の執筆時間にその分を原稿に起こす。
このサイクルを毎日繰り返すことで、原稿をコンスタントに積み上げていく。
私はこのサイクルでいきます。
早速あしたから始めます。
だから今日はもう寝ます。
おやすみ〜
今日、午前中から僕はフィクションのストーリーを考えていた。
家のソファーに座って、テーブルの上にノートを開いて、思いついたことを片っ端から書き留める準備を整え、物語のあらすじを考え始めた。
しかし、いざ作業を初めても、何も浮かばない。
半日考え込んだが、物語の舞台とプロローグくらいしか作れなかった。
昼ごはん食べたら、気分転換になるかと思ったが、変化なかったので諦めた。
やる気をなくした僕は気晴らしに友達の所へ行った。
彼の家の近くにあるカフェでコーヒー飲みながら話をしていた。
その流れで、午前中に思いついた物語のプロローグについて、第三者の感想を聞きたくなったので、友達に「物語思いついた」と話した。
すると、最初の方しか思い浮かばなかったストーリーが、話しているうちにどんどん膨らんでいき、僕は即興で語り始めた。
即興は調子よく続き、最終的なエンディングまでたどり着いた。
友達は笑い転げなから聞いていた。
手応えがあったというわけだ。
一人で悶々と考えていた時は全く沸いてこなかったアイデアが、考えながら話すことで、脳細胞に火がついたようだった。
おかげで、ほんの30分話しただけで、あらすじが出来上がってしまった。
これはなかなか面白い体験だった。
話すことで考えが研ぎ澄まされるのだろう。
余計な雑念が消え、想像力に集中することができた。そんな気がする。
即興もたまにはいいものだ。
それはプロットが面白くないから。
プロットが面白いと結構進む。
但し、全体的にテコ入れが必要な場合と、プロット組み直すだけいい場合がある。
ではどうすればいいか。
いいものを作るためには数をこなすしかない。陶芸家が多数作った器から良いものを選ぶように。写真家もしかり。デザインもしかり。
つまり、可能な限り時間をかけろということだね。